Life has no rehearsal, only performances.

景色も刺身も絶品!大洗で“美味しい”を満喫する日 〜鹿島臨海鉄道 水戸から大洗まで〜

旅・地域

出張で茨城県へ行く機会がありました。

出張先での仕事は月曜日朝からということで、水戸市に日曜日からの前泊で、お昼頃にJR水戸駅に到着。

ホテルのチェックインまではまだ時間があります。どこかでお昼を…と考えていたのですが、大洗町が近いことに気がつきました。

大洗といえば、北海道苫小牧からのフェリーが運行されているフェリーターミナルがあります。

水戸駅から鹿島臨海鉄道で15分くらいなので早速お昼ご飯を食べに行くことにしました。

なになに!何食べに行くの!

鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線

鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線は、鹿島臨海工業地帯の生産品及び原料の輸送を主たる目的として昭和45年(1970)に鹿島臨港線として貨物輸送が始まります。

昭和60年(1985)に大洗鹿島線として水戸駅から北鹿島駅(現鹿島サッカースタジアム駅)、鹿島神宮駅までを結ぶ路線として旅客輸送が始まりました。

鹿島臨海鉄道株式会社
水戸・鹿嶋を結ぶ「大洗鹿島線」と貨物輸送を行う「鹿島臨港線」を運営する鹿島臨海鉄道株式会社

JRリーグの鹿島アントラーズ戦が行われる日には臨時列車が運行されるなどサッカーファンであれば一度は乗車したことがあるのではないでしょうか?

JX金属のキャラクター「銅の妖精 カッパーくん」が描かれた車両が印象的です。

かわいいキャラクターですねぇ〜

カッパーくんのプロフィール | カッパーくんの銅(どう)なってるの? | JX金属株式会社
カッパーくんのプロフィール ぼくのことを紹介するドウ! どうぞよろしくね。 | カッパーくんの銅(どう)なってるの?は、「学ぶ」「楽しむ」「参加する」という3つのコンセプトを元に、こども達が楽しみながら銅について学習できるコンテンツです

ひたちなかエネルギーロジテック大洗マリンタワー

海の町「大洗」を一望できる地上60mの高さを誇るシンボルタワーです。

3階(地上55m)の展望室からは、遠くには日光・那須連山を望み、冬の澄んだ日には富士山まで見る事ができます。

景色もすごいけど、コンテナの数が半端なく多いな…

お魚天国 大洗浜っこ食堂

大洗でランチをということで調べていたのですが、いろいろなお店がある中で一番気になったお店が「お魚天国 大洗浜っこ食堂 」

大洗魚市場直送の新鮮な旬の魚介類を使ったお店ということでここで決まりです。

お店は、大洗シーサイドステーションというオープンモール形式のショッピングセンターの中にあります。以前、ここはアウトレットモールだったようです。

地魚定食

今回チョイスしたのは”地魚定食”。

海鮮丼とかもありますが、地物との新鮮な魚はやっぱり外せません。

今日のお刺身は、真鯛、スズキ、ヒラメでした。

一口目で歯応えが普段食べているものと全く違い、その新鮮さがわかります。弾力があり、甘みありで最高に美味しかったです。

私も行きたっかです!今度絶対に声をかけてくださいね。

カウンター席ではフェリーターミナルを望みながら食事ができるのでとてもいいですね。

お前、刺身の前にあるジョッキはなんなんだ!?ずりぃ!

アクセス

今回の動画

最後に

今回ちょっとした時間で景色と新鮮な魚を満喫しました。

水戸から大洗までは電車で15分くらいです。オサンポがてらぜひ景色とお魚を楽しんでみてはいかがでしょうか?

次も訪れたいと思うお店に出会えたのでとても満足です。

大洗町公式ホームページ
大洗町(茨城県東茨城郡)の町役場公式ホームページです。

(2025.2.11)

コメント

タイトルとURLをコピーしました